レクサスRXで後悔?購入前に知るべき失敗しない選び方

レクサス公式サイト

レクサスRXの購入を検討しているものの、後悔しないか不安に感じていませんか。高級SUVとして圧倒的な存在感を放つRXですが、その一方で大きすぎる車体サイズが原因で運転しにくい場面や、想定より多すぎると感じる維持費の問題も存在します。

また、人気のNXとの比較でサイズ感に悩んだり、性能が近いライバル車と迷ったりすることもあるでしょう。この記事では、レクサスRXの購入後に後悔しやすいポイントを徹底的に解説し、あなたが納得のいく一台を選ぶための具体的な判断材料を提供します。

記事のポイント

  • レクサスRXで後悔しやすい具体的な理由
  • 大きな車体サイズがもたらす日常での注意点
  • NXやライバル車との客観的な比較ポイント
  • 購入後に満足するための賢い選び方

レクサスRXで後悔を感じる5つの理由

レクサスRXで後悔を感じる5つの理由

  • 大きすぎる車体が原因の駐車ストレス
  • 狭い道では運転しにくいと感じる場面
  • 税金や保険料など維持費が多すぎないか
  • 旧型にある3列目シートの使い勝手
  • 予想以上に長くなる納車期間

大きすぎる車体が原因の駐車ストレス

レクサスRXの購入で後悔する最も一般的な理由の一つが、その大きすぎる車体サイズに起因する駐車時のストレスです。

特に都市部では、このサイズ感がデメリットとして顕著に現れることがあります。新型RXの全幅は1,920mmに達し、これは日本の一般的な駐車スペースの幅(約2,500mm)に対して、決して余裕があるとは言えません。

そのため、ショッピングモールやコインパーキングでは、隣の車にドアをぶつけないようにと、常に細心の注意を払う必要が出てきます。

機械式立体駐車場は要注意

さらに深刻なのが、機械式立体駐車場の利用制限です。多くの施設では全幅の上限が1,850mmや1,900mmに設定されており、RXは物理的に入庫できないケースが少なくありません。

日常的に利用する駐車場が機械式の場合は、購入前に必ずパレットのサイズを確認することが不可欠です。この問題をより具体的に理解するために、一回りコンパクトなNXとサイズを比較してみましょう。

  レクサスRX (新型) レクサスNX (新型)
全長 4,890mm 4,660mm
全幅 1,920mm 1,865mm
全高 1,700mm - 1,705mm 1,660mm - 1,675mm

表からも分かる通り、特に全幅には55mmもの差があります。このわずかな差が駐車のしやすさや利用できる駐車場の選択肢に大きく影響を与えるのです。

デザインの迫力や室内の広さに惹かれてRXを選んだものの、日々の駐車でストレスを感じて後悔する方は実際にいらっしゃいます。

狭い道では運転しにくいと感じる場面

車体の大きさが影響するのは、駐車時だけではありません。日本の道路環境、特に住宅街の狭い路地や昔ながらの市街地では、運転しにくいと感じる場面が多く、これが後悔につながる可能性があります。

RXの最小回転半径は5.9mとされており、これは同クラスのSUVとしては標準的ですが、コンパクトカーなどと比較すると当然大きくなります。これにより、狭い道でのすれ違いやUターン、見通しの悪い交差点での右左折など運転に気を遣うシーンが増えることは避けられません。

「この先の道、通れるかな…」と不安に感じたり、対向車が来た際にスムーズにすれ違えず、後続車に迷惑をかけてしまったりと、運転が得意な方でもストレスを感じることがあります。

もちろん、RXにはパノラミックビューモニターなどの先進的な運転支援システムが搭載されており、死角を減らし運転をサポートしてくれます。しかし、物理的な大きさからくる制約を完全に解消できるわけではありません。特に、これまでコンパクトな車に乗っていた方がRXに乗り換える場合は、そのサイズ感に慣れるまで時間が必要になるでしょう。

購入後のギャップを減らすためには、ディーラーでの試乗時に普段自分がよく利用する生活道路や少し狭いと感じる道を実際に走行してみることを強くおすすめします。

ラグジュアリーな乗り心地だけでなく、取り回しの現実的な感覚を掴んでおくことが後悔しないための重要なステップです。

税金や保険料など維持費が多すぎないか

税金や保険料など維持費が多すぎないか

レクサスRXは車両本体価格だけでなく、購入後の維持費も高額になる傾向があり、この点が「負担が多すぎないか」という後悔につながることがあります。

高級車を所有する満足感は大きいものですが、長期的な視点でランニングコストを把握しておくことが重要です。具体的にどのような費用がかかるのか、主な項目を見ていきましょう。

1. 税金

自動車税はエンジンの排気量によって決まります。例えば、ガソリンモデルの「RX350」は2.4Lターボエンジンのため、年間の自動車税は43,500円です。また、車検時に支払う自動車重量税も車両重量に応じて高くなります。

2. 任意保険料

RXは高級車であり、車両保険の金額も高くなるため、任意保険料は年間で10万円を超えることも珍しくありません。年齢や等級、補償内容によって大きく変動しますが、一般的な国産車と比較して割高になることは覚悟しておく必要があります。

3. メンテナンス費用

タイヤ交換費用も大きな出費の一つです。RXは21インチなどの大径タイヤを装着しており、4本交換すると20万円以上かかるケースも。オイル交換や定期点検などの費用もレクサス正規ディーラーでの質の高いサービスを受ける分、相応の価格設定となっています。

4. 燃料代

RXのガソリンモデルはハイオク仕様であり、燃料代もかさみます。燃費はグレードによって異なりますが、例えば「RX350」のWLTCモード燃費は11.2km/L~11.8km/Lです。ハイブリッドモデルを選べば燃費は改善されますが、その分車両価格が上昇します。

これらの費用を合計すると年間の維持費は数十万円に達します。購入時の予算だけでなく、こうしたランニングコストを事前にシミュレーションし、家計に無理がないかを冷静に判断することが、維持費に関する後悔を避けるための鍵となります。

旧型にある3列目シートの使い勝手

自動車リサーチ

現行モデルのRX(5代目)には設定がありませんが、先代モデル(4代目)には3列シート・7人乗り仕様の「RX450hL」が存在しました。多人数乗車ができるという点で魅力的に見えますが、実はこの3列目シートの使い勝手が購入後の後悔につながるケースが少なくありませんでした。後悔の主な理由は、3列目シートの居住性の低さにあります。

大人が座るには非常に窮屈

RXの3列目は、はっきり言ってしまえば「エマージェンシー(緊急用)」の域を出ません。足元や頭上のスペースが非常に限られており、大人が長時間座って移動するのは困難です。小学生くらいの子どもが短時間乗るのであれば問題ありませんが、家族や友人を乗せて長距離の旅行に出かけるといった用途には不向きと言わざるを得ません。

「7人乗れるから便利だろう」という安易な考えで購入してしまうと、実際に使ってみてその狭さにがっかりし「ほとんど使わない3列目のために、わざわざロングボディ仕様を選んでしまった」と後悔することになりかねません。

もし、どうしても多人数乗車が必要な場面が多いのであれば、ミニバンやより本格的な3列シートを持つ他のSUVを検討する方が満足度は高くなる可能性があります。中古で3列シート仕様のRXを検討する際には、デザインやブランドイメージだけでなく、実際に3列目に座ってみて自分の使い方に本当に合っているかを厳しくチェックすることが重要です。

予想以上に長くなる納車期間

レクサスRXは非常に人気が高いモデルであるため、注文してから手元に届くまでの納車期間が予想以上に長くなることがあり、これも後悔の一因となり得ます。

新車を契約した時の高揚感は大きいものですが、納車が数ヶ月、場合によっては1年以上先になるとその気持ちも次第に薄れてしまうかもしれません。「契約したのにいつになったら乗れるのだろう」という待ち時間は、想像以上にストレスを感じるものです。

ライフプランへの影響も

特に問題となるのが、現在乗っている車の車検時期との兼ね合いです。納期の遅れによって、予期せぬタイミングで車検を取り直す必要が出てきたり、場合によっては代車を手配しなければならなくなったりと、追加の費用や手間が発生する可能性があります。

また、子どもの送迎や家族の介護など、新しい車を特定の時期から使うことを計画していた場合、納期の遅延はライフプラン全体に影響を及ぼしかねません。

街で同じRXが走っているのを見るたびに「自分の車はまだかな…」と羨ましく感じてしまうという声もよく聞かれます。長い待ち時間に耐えきれず、「もっと早く納車される別の車にすればよかった」と感じてしまう方もいるのです。

レクサスの公式サイトでは、工場出荷時期の目処に関する情報が公開されていますが、これはあくまで目安であり、販売店や選択するグレード、オプションによって状況は変動します。

納期の確認について契約前には、必ず販売店の担当者に現時点での具体的な納期見込みを詳しく確認し、自身のスケジュールと照らし合わせた上で、納得して契約を進めることが大切です。
参照:レクサス公式サイト 工場出荷時期目処のご案内

レクサスRXの後悔を避けるための比較検討

 レクサスRXの後悔を避けるための比較検討

  • NXとの比較でわかるサイズ感と価格差
  • 主要ライバル車との違いをチェックする
  • 自分に合ったグレードの選び方
  • 将来のリセールバリューも考慮しよう
  • 試乗で確認すべきポイントとは
  • レクサスRXの後悔を避けるために

NXとの比較でわかるサイズ感と価格差

レクサスRXの購入で後悔しないためには、同じレクサスブランドの人気SUVであるNXとの比較検討が欠かせません。実際にRXを購入した方の中からも「もしかしたらNXで十分だったかもしれない」という声が聞かれることがあるからです。

なぜなら、RXとNXには明確なサイズ感と価格差が存在し、それぞれのメリット・デメリットがライフスタイルによって大きく変わるためです。まずは、その違いを客観的な数値で見てみましょう。

  レクサスRX レクサスNX
全長 4,890mm 4,660mm
全幅 1,920mm 1,865mm
価格帯 約666万円~ 約485万円~

NXの魅力は「ちょうどよさ」

NXの最大の魅力は、日本の道路環境における「ちょうどいいサイズ感」です。RXに比べて一回りコンパクトなため、狭い道での取り回しや駐車が格段にしやすくなります。それでいて、内外装のデザインや質感はRXに引けを取らない高級感を備えており、レクサスオーナーであるという満足感を十分に得られます。

価格差も大きなポイントです。エントリーモデルで比較すると約180万円もの価格差があり、この差額をどう捉えるかが選択の分かれ目となります。RXの持つ圧倒的な存在感やゆとりのある室内空間、パワフルな走りにその価格差分の価値を見出せるのであれば、RXが最適な選択となるでしょう。

しかし、「主に街乗りで、運転のしやすさを重視したい」「予算を抑えつつレクサスのSUVに乗りたい」という方にとっては、NXの方が満足度の高い選択になる可能性が高いです。見た目の好みだけで判断せず、両方の車種を試乗し、自分の使い方にどちらがよりフィットするかを冷静に見極めることが後悔を避けるための鍵です。

主要ライバル車との違いをチェックする

レクサスRXを検討する際には、視野を広げて主要なライバル車との違いをチェックすることも後悔しないための重要なプロセスです。同価格帯の輸入車SUVには、それぞれに異なる魅力があり、比較することでRXの強みや弱みがより明確になります。

RXの代表的なライバルとしては、以下の2車種が挙げられます。

1. BMW X5

BMW X5は、「駆けぬける歓び」をスローガンに掲げるブランドらしく、スポーティーで卓越した走行性能が最大の魅力です。ドライバーの意のままに操れるハンドリングや力強い加速感は、運転好きにはたまらない魅力と言えるでしょう。一方で、内装の豪華さや乗り心地のしなやかさでは、RXに軍配が上がるという評価もあります。

2. メルセデス・ベンツ GLE

メルセデス・ベンツ GLEは、重厚感のあるデザインと快適で落ち着いた乗り心地が特徴です。特に後席の快適性や静粛性の高さは、ファミリーでの長距離移動が多いユーザーから高く評価されています。伝統と革新を両立したブランドイメージも大きな魅力ですが、オプションを追加していくと価格がRXを大きく上回る傾向にあります。

車種 特徴
レクサスRX 静粛性の高さ・乗り心地の良さ・故障の少なさ、ディーラーの質の高いおもてなし。
BMW X5 スポーティーな走行性能、ドライバーズカーとしての楽しさ。
メルセデス・ベンツ GLE ブランドイメージ、重厚な内外装、快適な乗り心地。

このようにライバル車と比較すると、RXの魅力は「総合的なバランスの良さと信頼性の高さ」にあることがわかります。突出した走行性能やステータス性も魅力的ですが、日々の快適性や故障リスクの低さや購入後の手厚いサポートといった面を重視するのであれば、RXは非常に満足度の高い選択肢です。様々な車を比較検討した上でRXを選べば、「やっぱりRXにしてよかった」という納得感もより一層深まるはずです。

自分に合ったグレードの選び方

自分に合ったグレードの選び方

レクサスRXには複数のパワートレインやバージョンが用意されており、自分に合ったグレードを選ぶことが購入後の満足度を大きく左右します。高価な買い物だからこそ、それぞれの特徴を理解し、自身のライフスタイルや価値観に最適な一台を見つけることが重要です。

現行RXの主なパワートレインは以下の通りです。

1. RX500h (2.4Lターボハイブリッド)

走行性能を最優先する方向けのグレードです。電動化技術「DIRECT4」によるダイレクトで気持ちの良い走りが特徴で、システム最高出力は371PSを誇ります。スポーティーな走りを追求したい方には最適な選択ですが、価格は最も高価になります。

2. RX450h+ (2.5Lプラグインハイブリッド)

環境性能と経済性を重視する方向けです。満充電の状態で約86kmのEV走行が可能で、日常の多くのシーンをガソリンを使わずにカバーできます。自宅に充電設備を設置できる方にとっては、ランニングコストを大幅に抑えられる魅力的な選択肢です。

3. RX350h (2.5Lハイブリッド)

燃費と価格のバランスを重視する方向けの最も人気の高いグレードです。20.2km/L(2WD)という優れた燃費性能を実現しつつ、静かで滑らかな走りを提供します。多くの方にとって、最も合理的な選択と言えるかもしれません。

4. RX350 (2.4Lターボ)

シンプルなガソリンエンジンの力強さを求める方向けです。ハイブリッドシステムを搭載しない分、車両価格が最も安く設定されています。ターボならではの軽快な加速フィールが魅力ですが、燃費性能は他のグレードに劣ります。

これらのパワートレインに加えて、豪華仕様の「version L」やスポーティーな「F SPORT」といったバージョンが組み合わされます。例えば、「静かで快適な移動空間を重視するならRX350h "version L"」、「キビキビとした走りを楽しみたいならRX500h "F SPORT Performance"」といったように、「何を最も重視するか」を明確にすることが、後悔しないグレード選びの第一歩です。

将来のリセールバリューも考慮しよう

将来のリセールバリューも考慮しよう

車を購入する際、見落としがちですが非常に重要なのが、将来のリセールバリュー(再販価値)です。数年後に車を乗り換える際の売却価格は、実質的な車の購入費用に大きく影響するため、リセールバリューを考慮して車種やグレードを選ぶことは賢い選択と言えます。

レクサス車は全般的にリセールバリューが高いことで知られていますが、その中でもRXは特に人気の高いモデルであり、中古車市場でも安定した需要があります。これは、購入後の大きな安心材料の一つです。

ただし、リセールバリューはグレードやボディカラー、装備によって変動します。一般的にリセールが高くなる傾向にあるのは、以下のような仕様です。

リセールで有利な仕様

  • 人気のパワートレイン
    燃費と価格のバランスが良い「RX350h」は、中古車市場でも人気です。
  • 人気のバージョン
    スポーティーな内外装が魅力の「F SPORT」は、中古でも指名買いが多く、高値が期待できます。
  • 定番のボディカラー
    「ホワイトノーヴァガラスフレーク」や「ソニッククォーツ」といった白系、黒系のカラーは、流行に左右されず安定した人気があります。
  • 人気のオプション
    パノラマルーフやマークレビンソンプレミアムサラウンドサウンドシステムといった後付けできないメーカーオプションはプラス査定につながりやすいです。

一方で、個性的なボディカラーや需要の少ない装備を選んだ場合、リセール価格が伸び悩む可能性もあります。もちろん、最も大切なのは自分が気に入った仕様に乗ることですが、数年後の乗り換えまで見据えるのであれば、こうしたリセール市場の傾向を少しだけ意識しておくと結果的に賢い買い物につながり、後悔を減らすことができるでしょう。

試乗で確認すべきポイントとは

カタログスペックやインターネットの情報だけではわからない車の本当の姿を知るために、試乗は絶対に欠かせないステップです。特にレクサスRXのような高価な車では、試乗を通じて「自分に本当に合っているか」を肌で感じることが、購入後の後悔を防ぐ最大の防御策となります。

ただ漫然と運転するのではなく、以下のポイントを意識してチェックすることで、試乗の効果を最大限に高めることができます。

試乗チェックリスト

  • 運転のしやすさ
    前述の通り、RXのサイズ感は最大の注意点です。店舗の駐車場での車庫入れや、可能であれば近くの狭い道を走行させてもらい、取り回しにストレスを感じないか確認しましょう。
  • 視界と死角
    運転席に座り、前後左右の視界を確認します。Aピラー(フロントガラス横の柱)による死角や、ミラーの見え方など、自分の体格に合っているかをチェックしてください。
  • 乗り心地と静粛性
    路面の凹凸を乗り越えた際の衝撃の伝わり方や、走行中のロードノイズ、風切り音などを意識して感じてみましょう。同乗者がいる場合は、後席の乗り心地も確認してもらうと良いです。
  • 動力性能
    アクセルを踏んだ際の加速感や、ブレーキの効き具合を試します。高速道路を試乗できるなら、合流時の加速性能や走行安定性も重要なチェックポイントです。
  • インテリアの質感と操作性:
    シートの座り心地、ステアリングの握り心地、各種スイッチの操作性などを確認します。14インチの大型ディスプレイも、実際に操作してみて直感的に使えるか試しておきましょう。

 

可能であれば、気になるグレード(例えばRX350hとRX500h)を両方試乗させてもらうのが理想です。また、NXとの比較を検討しているなら、同日に乗り比べることで、それぞれの違いがより明確に理解できます。遠慮せずに販売店の担当者にお願いしてみましょう。

レクサスRXの後悔を避けるために

  • レクサスRX購入後の後悔は主にサイズや維持費が原因
  • 全幅1,920mmという車体は駐車時に注意が必要
  • 機械式立体駐車場は利用できないケースが多い
  • 狭い道でのすれ違いやUターンは気を遣う
  • 税金や保険、メンテナンス費用は高額になる傾向
  • 大径タイヤの交換費用は20万円を超えることも
  • 旧型の3列目シートは緊急用で大人が座るには狭い
  • 人気車種のため納車期間が長引く可能性がある
  • 購入前に具体的な納期見込みを確認することが重要
  • 一回り小さいNXは価格も安く運転しやすい
  • ライフスタイルによってはNXの方が満足度が高い場合も
  • BMW X5やベンツGLEなど輸入車ライバルも比較検討する
  • 走行性能や快適性など重視するポイントを明確にする
  • グレードごとの特徴を理解し自分に合ったものを選ぶ
  • リセールバリューを意識した仕様選びも賢い選択
  • 購入決定前には必ず試乗で実車を確認する